
テックエキスパートの就職先って、どんなところがあるの?

フリーランス支援コースの受講を検討していて、転職コースの就職先でもいいんで、どんな企業と関係があるか知りたいんだけど・・・

フリーランスのコースですすめてもらえる企業とはちょっと違うかもしれないけど、いい考えだね。

テックエキスパートの受講者は優良上場企業など有名企業に就職している人がたくさんいるよ。

もっと詳しくテックエキスパートの就職先を教えて。
目次
エンジニアとして就職する場合、オンラインプログラミングスクールの受講を行うと良いとされています。
確かにネットで調べてみると、様々なサイトでオンラインプログラミングスクールの有効性をアピールしています。
しかし、実際のところ本当に就職できるのか。
そう考える人も少なくないでしょう。
スクールによって強み弱みなどもあるため、利用する前にきちんと調べることをおすすめします。
今回はオンラインスクールの中でも特に評判の良いテックエキスパートについて、口コミなどを中心にみていきましょう。
1.テックエキスパートの就職先は?

テックエキスパートの受講生は、様々な有名企業に就職しています。
U-NEXTやteamLABOなど、卒業生の就職先を見ると優良上場企業が軒を連ねています。
設計、開発、インフラ構築、運用など、エンジニアとして必要なスキルを一気通貫で学べるため、上場企業から人気が高いようです。
就職先としては主にIT企業が多くあり、エンジニアとして上場企業を目指している方は非常におすすめできるスクールといえます。
2.テックエキスパートについて
それではテックエキスパートの学習内容などについて、口コミを中心に見ていきましょう。
2-1.口コミで実態を調査
テックエキスパートの口コミは、比較的満足という声が多く、評価も高いです。
30代 男性

とにかく授業内容が実戦的でした。私は仕事をしながらの受講でしたが、時間に融通が利くので無理なく続けることができました。卒業後第一希望の企業に転職できたため満足しています。
20代 女性

実際のチームを組んでシステム開発を学んで行きます。同じようにエンジニアを目指す人たちと一緒に学習していくので、すごくモチベーション高く進める事ができました。料金がちょっと高いのが気になりましたが、比較的年収が高い企業に就職できたため、トータルでは良かったです。
30代 男性

料金は他のスクールと比べると高めですが、名古屋で教室に通えるスクールは少ないため、良いと思います。現場で使えるテクニックが中心だったため、就職した後も教わった内容が活用できています。
テックエキスパートは、チームでのシステム開発を通した授業が特徴的です。
通常スクールでの授業は単独での開発がメインのため、非常に実戦に近い形といえます。
一方料金が高いという意見もありますが、卒業後年収アップが狙えるため、さほど気にならないでしょう。
2-2.テックエキスパートって、どんな内容?
テックエキスパートでは、実際のアプリケーション開発を通して、エンジニアとしての必要なスキルを習得していきます。
Webサービスの開発について、ゼロから実際のサービスリリースまで全行程を行っていきます。
そのため、システム開発において様々な現場で活躍することができます。
またスキルを身につけるだけではなく、就職活動における面接やプレゼンなど、自己のスキルをアピールも必要となります。
テックエキスパートではそれら就職対策などのサポートも行っています。
2-3.テックエキスパートを申し込むには

テックエキスパートでは、まずはエントリーが必要です。
公式サイトから登録可能のため、まずは公式サイトにアクセスしましょう。
エントリー後、選考があります。
選考では書類、ビデオ面談などを通して、その人のやる気などを確認します。
選考結果を踏まえ本登録。
入金が完了するとカリキュラムが公開されます。
ここで学習内容などをあらかじめ確認しておくとスムーズに受講が可能です。
授業の進め方などの説明を行うキックオフが完了後、実際の授業が始まります。
テックエキスパートの情報は以下の通りです。
受講料:
498,000円(税抜)※オンラインスタイルは398,000円(税抜)
期間:
短期集中スタイル:10週間夜間・休日スタイル:6ヶ月
オンラインスタイル:4ヶ月
学習時間:
600時間3.まとめ

テックエキスパートは、実戦的なシステム開発のテクニックを学べるオンラインプログラミングスクールです。
受講者の満足度も高く、口コミも比較的高評価です。
就職先も優良上場企業が数多くあり、満足できる就職、転職ができるでしょう。
テックエキスパートでは、受講を検討している人向けに無料カウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングではテックエキスパートの受講内容から、エンジニアとしての悩み相談、キャリア相談などを行っています。
まずは無料カウンセリングから受けてみることをおすすめします。